・視神経炎ってどんな病気なの?
と疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事になっています。
視神経炎とは
典型的な視神経炎は比較的若年女性(15歳~45歳)に多いとされる。片眼性が多いとされる。ただし、初診時には反対眼の74.7%にも視野異常を生じているとの報告もある。
視神経に脱髄あるいは感染など生じることが原因とされるが、特発性も多くみられる。
急性の視力障害あるいは視野障害(最も多い視野異常は黄斑部を含む中心視野の感度低下(66.2%))で発症し、1~2週間の経過で症状が増悪し、3週前後で回復傾向を示す。具体的には視力が1.0以上になるのが70%、0.5以上は93%とされる。しかし、中には完全回復にするまで約1年かかる場合もある。
その他にも動かすと増悪する眼痛を伴うことがある。
典型的視神経炎とは
典型的視神経炎は発症時に全身疾患を合併していない場合であっても、後に多発性硬化症へ移行する恐れがある。視神経炎の再発は約30%に起こるとされる。
典型的視神経炎の臨床像
- 15~45歳
- 女性が多い(75%)
- 急性の片眼性の視力低下で発症する
- 眼球運動痛+(9割)
- 病眼にRAPD(相対的入力瞳孔反応異常)陽性
- 単眼性視野異常
典型的視神経炎の予後
- 視力良好眼は88%で、少なくとも片眼は視力0.7
- 初診時に視力不良な眼では、良好な視力回復の可能性が低い
- 半年以内に視力回復が完成する
- 30%は再発する
- 再発しても最終視力は低下しない
-320x180.jpg)
視神経炎の診断
視神経乳頭に腫脹や浮腫があるものを前部視神経炎(乳頭炎)、ないものを球後視神経炎と呼ぶ。
片眼性では患側のRAPD、眼窩部脂肪抑制+Gd造影MRIも有用な検査である。
特に、FLAIR法で脱髄病変、つまり高信号(白色)の病変を探し出すことが大切である。T2強調画像でも良いとされるが、FLAIR法は髄液が低信号に写るため分かりやすい。
1.前部視神経炎
臨床所見としては下記が重要となる。以上を踏まえて、視神経症を除外して診断となる。
臨床所見
- 視神経乳頭発赤、腫脹
- 視野異常(中心暗点やMariotte盲点の拡大を伴うラケット状暗点)
- RAPD陽性
- 急性期にMRIのT2強調画像やSTIR法で視神経の肥大化や高信号(→虚血性視神経症との鑑別に有用)
順に視神経乳頭発赤腫脹、中心暗点、視神経高信号像の図をします。
また、これらはそれぞれAAPOS、大阪医科大学眼科教室、New England Eye CenterのHPより引用している。
2.球後視神経炎
球後視神経炎は乳頭に異常所見を認めないにもかかわらず、前部視神経炎と同様の所見を呈する。
視神経炎の治療
自然治癒傾向はあるが、加療が行われることが多い。
- ビタミンB12(メチコバール®)の内服
- ステロイド薬(1000mg/dayを3日間点滴後、PSL1㎎/kg/dayを11日内服が基本)
- 免疫抑制薬(インターフェロン)
とはいえ、”ステロイドは視力回復を早めるが、最終視力には関係はない”とされる。また、免疫抑制薬は多発性硬化症への移行を30%遅らせるとされる。
両眼性で著明な視力低下、再発した場合はステロイドパルス療法を行うこともある。経過観察としてMRIで病変がなければ6か月ごとにMRIで経過観察することが望ましい。
参考文献
関連記事
