※この記事はコンタクトレンズをしている皆さんへの記事です。
おはようございます。早速ですが、皆さんはコンタクトレンズしていますか?
コンタクトレンズを買いにコンタクトレンズ販売店へ行くと、併設する眼科に誘導されて眼科医の診察を受けた方もいらっしゃるでしょう。そこでは視力等の検査と医師の診察があり、一通りの診察が終わると、
とか
など、コンタクトレンズの定期検査を勧められたのではないでしょうか?
何も疑問に思わず受診される方はこの記事は流して良いですが、「眼科医に言われるがまま受診するのは嫌だな〜」と思われる方もいらっしゃるでしょう(…少なくとも僕はそうです。理由を説明されないと嫌です)
眼科医がコンタクトレンズの定期受診を勧める理由は2つです。それは、
- コンタクトレンズとの相性確認
- 目の病気の確認
この2つの理由があるため、私たち眼科医は定期受診を勧めています。
①コンタクトレンズとの相性確認
まず重要なのが、そのコンタクトレンズとの相性です。そして、コンタクトレンズとの相性の評価項目は度数合わせとフィッティングになります。度数合わせは視力検査等の結果に基づいて行い、フィッティングは眼科医が顕微鏡を用いて確認します。
度数合わせは物が見えるようにするために行います。通常であれば度数は近視が進んだり、老眼が進んだりすると変化しますが、軽度の近視や老眼であれば生理的な変化なので問題になることはほぼありません。一方、フィッティングはコンタクトレンズの形と目の形が合っているかどうかを確認します。コンタクトレンズが目の形と合っていないと、目の中がごろごろする異物感が長期間残ったり、コンタクトレンズが外れやすいなど支障が出てきます。
これら2つの理由から眼科ではコンタクトレンズとの相性を確認しています。
②目の病気の確認
本来ならコンタクトレンズで視力が出るはずなのに、患者さんの中には視力が出づらい患者さんがいます。また、もともとコンタクトレンズを長期間付けている方の中には、本人が気づかない目の病気になっている恐れもあります。そこで、眼科ではフィッティングと合わせて、目の病気がないかの確認もしています。その中には白内障や角膜の病気等が隠れていることがあります。
勘の鋭い方はそう思われたかもしれません。しかし、上記で紹介した病気の厄介な所は、痛みや充血など、緊急性を感じる症状がないことも多いです。むしろ初期の段階では症状はほとんど出ません。
こういった症状で眼科にいらっしゃる方は少なくありません。ちなみに、上記の症状の方を診察してみると、前者はやや進行した白内障、後者には巨大乳頭結膜炎で治療が必要でした。ですが、この記事で紹介している目の病気は、早期に治療介入すれば大きな問題になることは少ないです。しかし、定期受診しないで放っておくと、視力が急激に下がったり、失明の原因になりえます。
と思った方はなるべく早く眼科を受診してください。せっかく見えるようになるためのコンタクトレンズが原因で、目が悪くなってしまっては元も子もありませんよね。繰り返しになりますが、コンタクトレンズを買った方は眼科の定期受診をしましょう。僕からのお願いです。
記事が気に入っていただけた方はブログのフォロー、僕のTwitterのフォローをよろしくお願いします。それではまたお会いしましょう!