と疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事になっています。
アトピー性皮膚炎と眼科
アトピー性皮膚炎は「増悪・寛解を繰り返す、瘙痒感のある湿疹を主病変とする疾患で、患者の多くはアトピー素因(家族にアトピー性皮膚炎がいる、既往歴に喘息などがある)を持つ」と日本皮膚科学会では定義されている。
特に、罹病期間が長く、皮疹が頭部・顔面付近だと眼合併症の患者数は増加する傾向にある。
アトピー性皮膚炎に伴う眼合併症一覧
- 眼瞼炎:6%
- 角結膜炎:有病率25.0%~67.5%
- 円錐角膜:有病率0.5%~3.3%
- 白内障:有病率8~24%
- 網膜剥離:有病率2.1~8.0%
- ヘルペス性眼瞼炎:不明
アトピー性皮膚炎に伴う眼瞼炎
軽度であればプロペト眼軟膏で保湿を行い、中等度~重症になればステロイド眼軟膏を1日2回程度使用する。この時、フラジオマイシン硫酸塩含有のものは接触皮膚炎を生じやすいので避ける。
また、ステロイド使用時は結膜嚢内にステロイド剤が迷入すると眼圧上昇を引き起こすことがある。
ステロイド眼軟膏で改善しないときは0.03%あるいは0.1%プロトピック軟膏を1日1~2回使用することがある。しかし、びらんが強いと熱感や刺激感により継続が困難な症例もある。そのため、ステロイド眼軟膏で皮膚の状態を良くしてからの使用が望まれる。
また、改善した後は急に中止せず、1週間に2日程度1日1回塗布を続けるプロアクティブ療法が再燃の頻度を減少するとされる。
アトピー性皮膚炎に伴う角結膜炎
思春期以降に発症し、季節による変動はないため季節性アレルギー性結膜炎と区別する。球結膜・瞼結膜の充血・肥厚、瞼結膜の乳頭所見は時に春季カタルのようになることがある。さらに、角膜浸潤、混濁、潰瘍などを認めることもある。
治療は抗アレルギー点眼薬に加えて、適宜ステロイド点眼薬を使用する。一方、高額ではあるがステロイドの副作用を考慮して、免疫抑制剤のシクロスポリンやタクロリムスも有効とされる。
アトピー性皮膚炎に伴う円錐角膜
発症は16~22歳で、皮膚炎が悪化すると円錐角膜も悪化する。ハードコンタクトレンズ(HCL)により矯正を試みるが、矯正が不可能な場合は角膜移植の適応となる。
アトピー性皮膚炎に伴う白内障
乳幼児には発症せず、思春期~青年期に生じる。眼掻痒感による物理的な殴打や、ステロイドによる白内障の進行による
水晶体はヒトデ状あるいはクローバ状の前嚢下混濁や後嚢下混濁を呈する。進行が急な場合もあり、数カ月で高度視力低下をきたすこともある。
また、白内障治療のため白内障手術を行うが、術後における網膜剥離の発症頻度は通常の加齢白内障に比べて高いことが知られている。
アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離
特徴は10~20歳代が大半で、鋸状縁断裂、毛様体扁平部裂孔の頻度が高い(特に耳側)とされる。
アトピー性皮膚炎の4-8%に合併する。発症年齢が若いため進行は遅く、扁平剥離が多いとされるが、胞状・全剥離も存在する。
治療は年齢等を考慮して強膜内陥術あるいは硝子体手術を施行する。また、前述の通り、白内障合併も高率であるため白内障手術も併せて行うことがある。
アトピー性緑内障
重症アトピー性皮膚炎を伴う緑内障で、70%でアトピー白内障、30%で網膜剥離を合併する。このように他合併症があると重症化しやすい。
70%で著明な視野変化(Aulhorn分類3期以上)で、最高眼圧の平均値40mmHg、80%で観血的手術を要した。発症年齢は平均38歳で、4割が両眼性である。
参考文献
関連記事
