スポンサーリンク
先天風疹症候群とは
先天風疹症候群は妊娠初期に母体が風疹に感染し、経胎盤感染を起こした場合に起きる。妊娠初期に初感染を起こした場合は発生頻度が高く、妊娠20週までに初感染した場合には20~25%の割合で発症するとされる。
ただし、1999年から2007年では発生数はわずか16例となっている。先天風疹症候群の三大症状は先天性心疾患、難聴、白内障であるが、その他にも小眼球、低体重、脳性麻痺などを合併する。
先天風疹症候群の診断
先天性風疹症候群の診断には母親の風疹罹患歴、母子の風疹ウイルス抗体価の上昇の有無を調べる。IgM抗体は胎盤を通過しないため臍帯血、胎児血にIgM抗体があれば診断は確定的となる。
先天風疹症候群の治療
治療は対症療法だが、風疹白内障は術後合併症が多く、生後12~18か月以上経過後に施行した方が予後良好とされている。ただ、弱視をきたした場合は視力予後不良となるため、生後数か月以内に治療を行うことが望ましいとされる。
予防方法としては、抗体価の確認と妊娠前の風疹ワクチン接種とされる。
風疹とは
発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性の疾患で、飛沫感染により伝播する。生ワクチンにより減少傾向であり、生後12~90か月未満の児は定期接種が定められている。
起こりうる眼合併症
- 白内障(約50%)
- 網脈絡膜炎(眼底後極部から赤道部にかけて、色素の集積と脱色素病変を伴った広範囲な網膜色素上皮萎縮を認め、ごま塩状眼底を呈する。網膜電図は異常を示す。)
- 小眼球
- 緑内障
- 虹彩異常
- 角膜混濁
- 斜視
- 眼振
参考文献
関連記事

Fuchs(フックス)虹彩異色性虹彩毛様体炎この記事ではFuchs(フックス)虹彩異色性虹彩毛様体炎について解説しています。Fuchs(フックス)虹彩異色性虹彩毛様体炎について知りたい方は必見です。...
ABOUT ME
スポンサーリンク