目の病気

眼内レンズ度数計算

眼内レンズ度数計算とは

白内障手術で移植する眼内レンズ度数を計算する。

眼軸長測定機器に眼内レンズ度数の計算式が内蔵されており、術後目標屈折に応じた眼内レンズ度数が表示されるため、計算式を目にする機会は少ない。

計算式には大きく分けて理論式と回帰式の2種類がある。

理論式について

理論式は現在第4世代まである。内訳は下記に示す。

  • 第1世代理論式:Fyodorov(最初のの計算式、模型眼での幾何光学による式), Binkhorst, Colenbranderの式
  • 第2世代理論式:眼軸長から前房深度を計算する。Hoffer式、BinkhorstⅡ式がある。
  • 第3世代理論式:前房深度を角膜径とK値から計算する。Holladay1式、SRK-T式がある。
  • 第4世代理論式:術後前房深度を眼軸長、K値、その他の因子(年齢、角膜径、水晶体厚、術前前房深度、術前屈折度数)から算出する。Holladay2式がある。

回帰式について

Sanders、Retzlaff、Kraffらは眼軸長と角膜曲率半径、移植した眼内レンズパワーから術後の屈折度数を得る回帰式SRK式を作った。この式により平均的な眼軸長での精度が向上した。SRK式にはA定数という固定値を用いるが、これにより前房深度などによる誤差の要因が補正された。

しかし、SRK式は非線形系である眼内レンズ度数を一次方程式で計算するため、短・長眼軸の精度が低くなる

SRKⅡ式は眼軸長に応じて定数が補正されるので、SRK式と比較して短・長眼軸での精度が向上した。

計算式の使い分け

第3世代以降の計算式はすでに装置に搭載されていることが多い。眼軸長により精度が異なるため、眼軸長である程度使い分けると良い。

標準的な眼軸長ではどの計算式も精度にそれほど差はでないが、眼軸長に応じて下記のように精度が異なる。

  • 短眼軸眼(22.0㎜以下):HofferQ式とHolladay2式の精度が高い。特に、20㎜以下の場合にはHolladay2式が最も優れているとされる。
  • 中程度長眼軸眼(24.5㎜~26.0㎜):Holladay1式の精度が高い。
  • 長眼軸眼(26.0㎜以上):SRK-T式、Holladay1・2式の精度が高い。

検査結果の誤差の原因

あくまで計算式であるため下記が原因で誤差を生じうる。

  • 測定誤差(眼軸長、角膜曲率半径)
  • 不適当な式を使用
  • データの誤入力
  • 屈折矯正手術の既往(LASIKなど)

参考文献

  1. 今日の眼疾患治療指針 第3版

関連記事

眼科で行う検査このページでは眼科で行う検査に関する記事のリンクを掲載しています。...

オンライン眼科のサポート