ドクターK
脈絡膜骨腫ってどんな病気なの?
と疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事になっています。
スポンサーリンク
脈絡膜骨腫とは
10~20歳代の女性に多い、骨化を伴う脈絡膜腫瘍である。眼底後極部(特に視神経乳頭周囲)に生じることが多い。
典型例は黄橙色の境界明瞭な病巣を呈するが、網膜色素上皮(RPE)の障害などにより色調は異なることがある。
初期は扁平で、経過とともに隆起や凹凸を生じることがある。多くは片眼性(約3/4)で、漿液性網膜剥離や脈絡膜新生血管を生じ、網膜出血を繰り返す。骨腫に隣接した網膜色素上皮も変性による不整や肥厚を示し、網膜は徐々に菲薄化していく。
光干渉断層計(OCT)では脈絡膜骨腫に一致した部分が限局性の占拠性病変をしめし、網膜色素上皮が隆起している。また、フルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)では造影早期から病巣に一致して組織染による過蛍光を呈し、後期に至るまで過蛍光が持続し、大きな変化は見られない。
超音波断層検査では骨腫に一致して限局性の高いエコー反射を示し、その後方には音響陰影が見られる。CTでは骨腫に一致した部位が高吸収域となる。
参考文献
- あたらしい眼科37(1):33~39、2020
関連記事

眼腫瘍
...
ABOUT ME
スポンサーリンク