勉強用

日本の眼科2025年2号96巻

網膜関連疾患治療薬の現状と未来

  • 日本で萎縮型加齢黄斑変性症は非常にまれ
  • 日本人の地図状萎縮(GA)は小型で、拡大速度が遅い
  • 日本人のGAの20%はパキコロイド+

Clinical Characteristics and Progression of Geographic Atrophy in a Japanese Population

遺伝性網膜疾患患者のケア

  • 遺伝性網膜疾患に対する遺伝学的検査は診断目的と研究目的
  • 診断目的には、遺伝子パネル検査と呼ばれ、次世代シークエンサーを用いて特定の遺伝子を網羅的に調べる。ルクスターナの使用には、PrismGuide TM IRDパネルシステムを用いて、保険適用にて検査する。ただし、遺伝性網膜疾患のなかで、RPE65関連網膜ジストロフィーが占める割合は低い。
  • 研究目的には、次世代シークエンサーを用いる全エクソーム解析と全ゲノム解析がある。

舟形町研究

  • 網膜細動脈硬化所見は年齢上昇、血圧上昇に伴って有病率が優位に上昇し、女性に多く見られた

Cardiovascular risk factors and retinal microvascular signs in an adult Japanese population: the Funagata Study

  • 網膜中心動脈径が細いほど、高血圧の5年累積発症リスクが増加していた(OR1.62)

Retinal arteriolar narrowing predicts 5-year risk of hypertension in Japanese people: the Funagata study

  • 耐糖能異常では正常よりも有意に網膜発症リスクが高い(OR1.63)
  • 空腹時血糖よりも食後血糖の方がより網膜症発症に関連していた

Impaired glucose tolerance, but not impaired fasting glucose, is associated with retinopathy in Japanese population: the Funagata study

  • 網膜疾患の有病率と危険因子について、早期および晩期加齢黄斑変性症の有病率はそれぞれ3.5%、0.5%で、晩期の場合は加齢(OR2.27)の他に喫煙(OR5.03)も危険因子があった。

Prevalence and risk factors for age-related macular degeneration in an adult Japanese population: the Funagata study

  • 黄斑上膜の有病率は5.44%で、加齢(OR1.72)と糖尿病(OR1.84)が危険因子であった。

Prevalence and associations of epiretinal membranes in an adult Japanese population: the Funagata study

  • 網膜静脈分枝閉塞症の有病率は0.47%で、低BMI(18.5%以下)が危険因子となっていた(OR7.94)。

Body mass index and vein occlusion

  • 40-50代で急激に倒乱視化する
  • 円錐角膜は白人に比べてヒスパニックやアジア人で高く、特に中東やインドでの有病率は白人の約10-50倍であると報告されている。
  • 舟形町では822名中円錐角膜は7名(0.85%)、円錐角膜疑いは12名(1.46%)であった。

Prevalence of keratoconus and keratoconus suspect, and their characteristics on corneal tomography in a population-based study


オンライン眼科のサポート