勉強用

日本の眼科2025年6号96巻

LASIK後眼に対するIOL度数計算

  • 近視に対するLASIK後眼のIOL度数計算は、通常のIOL度数計算式を用いると遠視化する →ASCRSのBarrett True K No Histrory式などを用いる
  • 遠視に対するLASIK後眼のIOL度数計算は、通常のIOL度数計算式を用いると近視化する →ASCRSの遠視LASIK用の指揮を用いる
  • EVO2.0式やPearl DGS式、Hoffer QST式でLASIK後眼に対するIOL度数計算を実施できるようになり、良好な成績が報告されている。術後屈折誤差が1.0D以内の症例が90%に達する。

Comparison of Legacy and New No-History IOL Power Calculation Formulas in Postmyopic Laser Vision Correction Eyes

計算式

放射状角膜切開術(RK)後眼に対するIOL度数計算

  • 朝に遠視が強く、夜に近視化するという屈折の日内変動が大きい症例があり、角膜屈折力の測定の時間や再現性が重要で、複数回、別日に分けて測定した結果に変化がないことを確かめることが重要である。そのうえでRK専用IOL度数計算式を選択することが推奨される。

円錐角膜眼に対するIOL度数計算

  • Kane Keratoconus Formula、Barrett True K Formula for Keratoconusが登場し、従来の式と比較して良好な予測精度が報告されている。しかし、術後屈折誤差が1D以内の割合が70%前後であり、正常眼や LASIK 後眼と比べると IOL 度数計算式の予測精度はまだ低く、さらなる改善が望まれる。

Accuracy of intraocular lens calculations in eyes with keratoconus

Accuracy of intraocular lens power formulas in eyes with keratoconus: Multi-center study in Japan


オンライン眼科のサポート