網膜とその疾患

特定の抗癌剤による網膜外層障害

はじめに

抗癌剤治療はここ数十年で大きく進歩し、従来の殺細胞性抗癌剤に加えて分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬など新規薬剤が次々と登場しています。これらの薬剤は腫瘍に対する効果を飛躍的に高める一方で、眼領域に特有の副作用が問題となってきました。とくに網膜外層に障害を与える薬剤が複数報告されており、視機能低下の原因となります。本稿では、代表的な薬剤ごとの臨床所見や対応について概説します。

殺細胞性抗癌剤

タキサン系(パクリタキセル、ドセタキセル)

タキサン系抗癌剤であるパクリタキセルやドセタキセルでは、囊胞様黄斑浮腫(CME)が代表的な副作用として知られています。患者は視力低下、変視症、小視症を呈し、多くの場合は休薬や減量によって改善する可逆的な病態です。中にはアセタゾラミドやステロイド点眼が奏効した報告もみられます。

白金製剤(シスプラチン、カルボプラチン)

白金製剤であるシスプラチンやカルボプラチンでは、視神経炎、乳頭浮腫、さらには網膜外層への直接毒性が報告されています。これらは視力低下や色覚異常を引き起こし、対症療法が行われることもありますが、最も重要なのは薬剤の早期中止であるとされています。

分子標的薬

抗HER2抗体(トラスツズマブ、ペルツズマブ)

抗HER2抗体であるトラスツズマブやペルツズマブは乳癌や胃癌に用いられ、黄斑虚血に伴う黄斑浮腫が報告されています。

BCR-ABL阻害薬(イマチニブなど)

BCR-ABL阻害薬のイマチニブなどでは、網膜新生血管、網膜出血、黄斑浮腫、さらにはぶどう膜炎が報告されています。多くは薬剤の中止によって改善しますが、症例によっては視機能障害が残ることもあります。

BRAF阻害薬・MEK阻害薬(ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、ビニメチニブなど)

BRAF阻害薬やMEK阻害薬(ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、ビニメチニブなど)は悪性黒色腫や非小細胞肺癌に使用され、特にMEK阻害薬ではMEK阻害薬関連網膜症(MEKAR)が知られています。これにより漿液性網膜剝離(SRD)、黄斑浮腫、網膜色素上皮剝離が生じることがあり、多くは軽症かつ可逆的ですが、診断にはOCTによる確認が必須です。

マルチキナーゼ阻害薬(ソラフェニブなど)

マルチキナーゼ阻害薬のソラフェニブは腎癌や肝細胞癌に使用され、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)が報告されています。予後は不良であり、長期投与例では眼科的な定期検査が必要です。

FGFR阻害薬(ペミガチニブ)

FGFR阻害薬のペミガチニブは胆道癌に使用され、SRDや網膜色素上皮剝離(PED)の報告があります。これらは休薬によって改善する一方で、再開後に再発する症例もあり注意が必要です。

免疫チェックポイント阻害薬

ニボルマブやイピリムマブなどの免疫チェックポイント阻害薬は、悪性黒色腫、非小細胞肺癌、腎癌、胃癌などの治療に広く用いられています。眼合併症としては前部ぶどう膜炎や原田病様の汎ぶどう膜炎が知られており、CD8陽性T細胞の抑制解除により自己免疫的機序が関与していると考えられています。そのため、これらは免疫関連有害事象(irAEs)の一つに分類されます。

ホルモン療法薬

タモキシフェン、トレミフェン

タモキシフェンやトレミフェンは乳癌術後に用いられる抗エストロゲン薬であり、眼合併症として囊胞様黄斑浮腫(CME)、黄白色沈着、MacTel様所見、網膜出血、網膜剝離、黄斑円孔などが報告されています。これらの副作用は高用量のみならず標準的な投与量でも発症例があるため注意が必要です。また、網膜症や遺伝性疾患に伴う病変との鑑別も重要とされます。

おわりに

抗癌剤の進歩により、患者の予後改善に大きく貢献する一方で、眼副作用への対応は今後ますます重要となります。処方医と眼科医が連携し、定期的な検査を行いながら、早期発見と適切な介入を行うことが視機能保護につながります。また、副作用の病態解明は新しい網膜疾患治療の開発にも寄与する可能性が期待されます。

参考文献

  1. Retinal toxicities of cancer therapy drugs: biologics, small molecule inhibitors, and chemotherapies
  2. パクリタキセルとドセタキセルを投与中に囊胞様黄斑浮腫を認めた1例
  3. Update on Retinal Drug Toxicities
  4. Bilateral Visual Impairment following Combination Chemotherapy with Carboplatin in Patients with Small Cell Lung Cancer: A Case Report
  5. 分子標的薬とは:総論
  6. Bilateral macular ischemia and severe visual loss following trastuzumab therapy
  7. Panuveitis simulating ocular Behçet’s in cases of chronic myelogenous leukaemia in remission
  8. OCULAR ADVERSE EVENTS ASSOCIATED WITH MEK INHIBITORS
  9. Clinical and Morphologic Characteristics of MEK Inhibitor-Associated Retinopathy: Differences from Central Serous Chorioretinopathy
  10. MEK inhibitor-associated retinopathy (MEKAR) in metastatic melanoma: Long-term ophthalmic effects
  11. Bilateral central retinal vein occlusion in a patient with disseminated metastatic renal cell carcinoma treated with sorafenib
  12. Favorable Management of Repeated Serous Retinal Detachment with Continued Tumor Response in a Patient with Intrahepatic Cholangiocarcinoma during Treatment with Pemigatinib
  13. Ophthalmic Immune-Related Adverse Events after Anti-CTLA-4 or PD-1 Therapy Recorded in the American Academy of Ophthalmology Intelligent Research in Sight Registry
  14. Improvements in visual acuity and macular morphology following cessation of anti-estrogen drugs in a patient with anti-estrogen maculopathy resembling macular telangiectasia type 2: a pathogenic hypothesis
  15. Peripheral retinopathy and maculopathy in high-dose tamoxifen therapy
オンライン眼科のサポート