Warning: session_create_id(): Failed to create new ID in /home/doctork1991/doctork1991.com/public_html/wp-content/plugins/simple-membership/classes/class.swpm-init-time-tasks.php on line 20
眼球電図(EOG) | オンライン眼科
眼科で行う検査

眼球電図(EOG)

眼球電図(EOG)の目的

眼球運動の記録網膜色素上皮細胞層の機能検査の2つが重要な目的である。

眼球電図(EOG)とは

眼球には一定の電位があり、視神経側が-、角膜側が+6mVに帯電している。この電位差は網膜色素上皮に由来する。左右の内眼角と外眼角部に電極を装着し、眼球運動をさせることで、電位を間接的に測定する方法がEOGである。眼球運動の軽度の異常、時間的な変化や眼位による変化を定量的に計測できる。

Research Gate HPより引用

眼球電図(EOG)の対象疾患

EOGの対象となる疾患

  • 卵黄様黄斑変性(Best病)
  • 白点状網膜症
  • コロイデレミア
  • ぶどう膜炎
  • 網膜色素変性症

など

眼球電図(EOG)の記録方法

眼球電図(EOG)の記録方法

  1. 前順応:35~70ルクスの明室内で最低15分間順応させる。
  2. 照明を消して左右に点滅する赤色LEDを1分ごとに10回ずつ交互に追視させる。
  3. 次に暗順応下での記録を15~20分間行ったあとで、明順応での記録を20分間行う。
  4. ここで得られたEOGの波形の1分ごとの平均値を求め、記録用紙にプロットしてEOG曲線作成する。

眼球電図(EOG)の判定

正常眼では前順応の間にほぼ一定した振幅となり、暗順応を開始すると振幅が徐々に減少する。8~12分後に最小値(暗極小:D)となり、その後明順応にすると振幅が急速に増大する(明極大:L)。このL/D比が1.5~2.5程度が正常値となる。1.5未満であれば広範な網膜外層の障害を疑う。

参考文献

  1. 目で見る臨床視覚電気生理学検査の進めかた
  2. 目で見る両眼視機能検査の進めかた
  3. 今日の眼疾患治療指針第3版

関連記事

眼科で行う検査このページでは眼科で行う検査に関する記事のリンクを掲載しています。...

オンライン眼科のサポート