スポンサーリンク
Thygeson点状表層角膜炎とは
・1950年にPhillips Thygesonが散在する点状の角膜上皮病変を点状表層角膜炎として報告した。結膜や角膜実質に炎症はない
・基本は両眼性で角膜上皮~実質ごく浅層に限局した再発性で多発性の点状病変
・男女差なし、年齢も問わない
病態
・ウイルス(ただし、水痘帯状疱疹ウイルスの分離例が1例のみ)
・HLA-DR3との関連を示唆する報告もある
→要は原因不明
Thygeson点状表層角膜炎の症状
無症状の場合もあるが、症状がある場合は
・異物感
・羞明
・流涙
・眼痛は稀
診断
・わずかに隆起した灰白色で類円形の点状病変が散在する。虫食い状ないし王冠を逆さにしたような辺縁がわずかに突出するように見え、その中の陥凹部の一部はフルオレセインに染色される病変が主体となっている。
・やや強い混濁を呈する各病巣の中心部はfluo+だが、いわゆるSPKとは異なり、その染色性は乏しい。
・病変部以外の上皮は正常
・角膜中央部に多く認める(>周辺部)
鑑別疾患
・上皮型角膜ヘルペス初期
・アデノウイルス結膜炎で見られる多発性上皮下浸潤
治療
・自然消退する傾向にあるため、軽症なら経過観察
・自覚症状があるなら人工涙液、低濃度ステロイド点眼(0.1%FM1日4回)を用いるが、有効でないことが多い。
・治療予後:数年にわたり再発を繰り返すことはあるが視力予後良好。角膜上皮内に病変が限局するため、病変が消退すれば瘢痕形成も認めない。
画像一覧
参考文献
関連記事

角膜とその疾患このページでは角膜とその疾患についてのリンクを掲載しています。...