スポンサーリンク
Stargardt病とは
Stargardt病は黄斑部網脈絡膜萎縮をきたす疾患で、20歳代までに視力低下ないし中心視野の感度低下で診断されることが多い。日本人における罹患率は不明だが、アメリカでは10000人に1人見られる。常染色体劣性遺伝(ABCA4)が多く、常染色体優性遺伝をとる家族発症も時にみられる。また、孤発例もある。
Stargardt病の診断
- 眼底検査;黄斑部に黄斑窩の反射の減弱、アーケード付近の黄色斑(flecks)、黄斑部厚の減少、病期が進むと網脈絡膜萎縮を認める。
- 視力検査;病初期から視力低下を認め、1以下となることも多い。
- 色覚検査;病後期まで正常のことが多い。
- 視野検査;中心視野に比較暗点、絶対暗点を認める。典型例では周辺視野異常を認めないが、その限りでない。
- 光干渉断層計(OCT);初期には黄斑部厚の減少を認め、末期には病変部視細胞層の消失を認める。
- 蛍光眼底造影検査(FA);網膜色素上皮に蓄積しているリボフスチンによる脈絡膜循環由来の蛍光の減弱があり、dark choroid effect, silent choroidなどの所見を呈する。
Stargardt病の鑑別診断
初期と末期に分けて鑑別は考える。
- 初期;Best病、occult macular dystrophy(三宅病)、網膜変性全般、薬剤性黄斑障害
- 末期;Best病、輪状網脈絡膜変性、薬剤性黄斑障害
Stargardt病の治療とロービジョンケア
現在治療法はないため、ロービジョンケアの適応になる。遮光眼鏡で見え方が改善する場合もある。
Stargardt病の画像
参考文献
関連記事

Best病と成人発症卵黄様黄斑ジストロフィこの記事ではBest病と成人発症卵黄様黄斑ジストロフィについて説明しています。...
ABOUT ME
スポンサーリンク