はじめに
黄斑前膜という病気でピンとこない方は、もしかすると黄斑上膜あるいは網膜前膜、網膜上膜という病気で説明を受けているかもしれません。これらはほとんど同じ意味で使われますから、どれか診断されたのであればこの記事を読んでいただければと思います。この記事ではシンプルにするために黄斑前膜に統一して書きたいと思います。
黄斑前膜とは?
黄斑前膜はその名の通り、黄斑の前に膜が張った状態です。黄斑とは網膜の中心部にあり、最も感度が高く視力が最も出る部位です。その網膜の前に薄い膜が張るため、視力低下など様々な症状をきたします。
黄斑前膜は40歳以上の約20人に1人がなるといわれています。中でも50歳から70歳ぐらいの女性に多い傾向がある。後部硝子体剥離が生じている場合を黄斑前膜、生じていない場合を硝子体黄斑円孔牽引症候群と呼び区別します。
さらに、黄斑前膜は他の眼底疾患を伴わないものを特発性黄斑前膜、網膜剥離術後、網膜裂孔レーザー光凝固治療後、ブドウ膜炎、網膜静脈分枝閉塞症、糖尿病網膜症など他の疾患に続発するものを続発性黄斑前膜といいます。若年者の場合は続発性が多く、周辺部に血管腫などをも認めることもあります。
黄斑前膜の原因
原因は加齢だと言われています。加齢に伴って、目の中の液体(硝子体)が委縮してきます。この委縮に伴って、硝子体の一部が網膜あるいは黄斑に残ってしまい、症状が出現します。
黄斑前膜の症状
黄斑前膜の症状には具体的に下記の症状があります。
- 視力低下
- 中心暗点(視野の中心が黒く抜けて見える)
- 変視症(物がゆがんで見える)
- 大視症
ただ、黄斑前膜があっても、このような症状を認めない方もいらっしゃいます。
黄斑前膜の診断
診断は初学者であっても光干渉断層計(OCT)で診断することは容易にできます。黄斑前膜の存在と網膜厚の増加が診断のポイントとなる。
Gassの重症度分類
- Grade0:透明で網膜内層の変形を伴わないもの
- Grade1:網膜内層に皺壁を形成し、網膜細血管が不明瞭となる
- Grade2:灰色の不透明な膜となり、黄斑のシワが著名になる
黄斑前膜の治療
健康診断等で黄斑前膜を指摘される方がいらっしゃいますが、すぐに治療しないと失明することはなく、症状がなければ基本的には経過観察となります。しかし、視力低下等の症状が出てくれば治療をする必要があります。黄斑前膜の治療は硝子体手術という治療で、目の中に機械を入れ、張っている膜を剥がすという手術をします。
治療の実際
とはいえ、なかなか具体的なイメージを掴めませんよね。どのように薄い膜を剥がすのか気になる方は、 今回も数多くの手術をされているレトロゲーム先生(@segazukiman)に動画協力していただいていますので、下記の動画をご覧ください。
黄斑前膜手術
提供:レトロゲーム先生(@segazukiman)
黄斑前膜手術
提供:レトロゲーム先生(@segazukiman)
黄斑前膜の予後
術後視力は術前視力と相関があるため、視力低下は軽度なうちに手術を行った方が良いとされています。また、術後視力や自覚症状が改善してくるのには長期間を要しますし、まれに自然に網膜剥離が生じることがあるので注意が必要です。また、治療しても変視症は必ずしも消失しません。
黄斑前膜の画像
参考文献
関連記事
http://doctork1991.com/2020/08/07/pseudo-mh/