スポンサーリンク
外傷性視神経障害とは
従来、外傷性視神経障害あ視神経管あるいは視束管骨折がその主因で、X線上視神経管骨折や視神経管の変形を伴うものと考えられてきた。しかし、視神経管骨折がなくても、前頭部や前額部、特に眉部を強打しても視神経障害をきたす症例が報告される。実際に、画像検査で変形が認められる症例は少ない。通常は受傷部位と同側の視力・視野障害をきたす。両側性の場合は視交叉部など、他の部位の損傷を考慮する必要がある。
外傷性視神経障害の診断
相対的瞳孔求心路障害(RAPD)(=点滅対光反射試験、Marcus Gunn瞳孔)が診断に最も重要とされる。光量としては、ペンライトなどの弱めの光の方がよい。RAPDについては下記記事を参考にしてください。
-320x180.jpg)
相対的瞳孔求心路障害(RAPD、Marcus Gunn瞳孔)網膜や視神経が障害されると、障害側では直接対光反射の縮瞳速度が遅く、鈍くなり、反応量が減弱します。これを相対的瞳孔求心路障害(RAPD、Marcus Gunn瞳孔)といいます。この記事ではそんな相対的瞳孔求心路障害(RAPD、Marcus Gunn瞳孔)について解説しています。...
外傷性視神経障害の治療
受傷後24~48時間以内に診断をつけ、視神経実質内の浮腫の軽減、消退を迅速かつ的確に行う必要がある。
- ステロイドパルス療法(プレドニンで1000㎎)を2~3日間
or - 大量ステロイド(プレドニゾロンで80~100㎎)と高張浸透圧薬(グリセオール®、D-マンニトール300~500ml)を3~7日間
その後の漸減については視力等経過から判断する。受傷後数週経過したものに対しても、ステロイドパルス療法を試みるが、視機能が安定するまでに1年ほど経過を見ることもある。
参考文献
関連記事
-320x180.jpg)
相対的瞳孔求心路障害(RAPD、Marcus Gunn瞳孔)網膜や視神経が障害されると、障害側では直接対光反射の縮瞳速度が遅く、鈍くなり、反応量が減弱します。これを相対的瞳孔求心路障害(RAPD、Marcus Gunn瞳孔)といいます。この記事ではそんな相対的瞳孔求心路障害(RAPD、Marcus Gunn瞳孔)について解説しています。...
ABOUT ME
スポンサーリンク