Warning: session_create_id(): Failed to create new ID in /home/doctork1991/doctork1991.com/public_html/wp-content/plugins/simple-membership/classes/class.swpm-init-time-tasks.php on line 20
検影法 | オンライン眼科
眼科で行う検査

検影法

検影法についての記事

検影法の目的

検影法の目的は下記の通りである。

検影法の目的

  • 他覚的屈折度
  • 乱視軸の測定
  • 屈折矯正度数の適否の判定
  • 中間透光体の混濁の有無
  • 調節量の測定

など

検影法とは

検影法は検影器(レチノスコープ)からの光束を眼底に投射し、それによる眼底の光像を観察することで、被検者の屈折値を測定できる。被検者の固視目標を遠方に置くと屈折検査、近方に置くと調節検査をすることができる。オートレフラクトメータと比較して、器械近視の影響を受けづらく、装置が簡便であるが、熟練が必要な検査である。

検影法の検査方法

 準備するもの

  1. 検影器(開散光線束を用いることが多い)
  2. 板付きまたは検眼レンズセットのレンズ
  3. 部屋:3-5mの距離が取れる、やや暗い部屋

実際の手順

  1. 被検者と対面に座り、右眼の測定時には、被検者に検者の右肩越しに遠方を見てもらい、検者は右目で観察する。左眼はこの逆を行う。
  2. 検影器を水平あるいは垂直に回転して投射光で被検眼の瞳孔をスキャニングする。この時、眼底の光線が動く角度(方向)を主経線とする。
  3. 投射光で瞳孔を完全に覆い、この主経線に沿ってスキャニングする。スキャニングの方向と眼底の光線が動く方向が同じとき同行、逆は逆行、動きがないときは中和という。
  4. 検影法では中和となるレンズを求めるが、同行ならばプラスの検査球面レンズを加えていき、逆行するならマイナスの球面レンズを加えていく。同行・逆行するレンズが分かりにくければ、同行・逆行する球面レンズを選び、そのレンズ度数で検査距離を変えても計算することができる。
    (計算式)レンズ度数=(中和に要した検査レンズの度数)ー(1/検査距離(m))
    ※通常は検査距離50㎝程度

参考文献

  1. 今日の眼疾患治療指針第3版

関連記事

眼科で行う検査このページでは眼科で行う検査に関する記事のリンクを掲載しています。...

オンライン眼科のサポート