スポンサーリンク
白内障とは
白内障は加齢によることが多く、初期混濁を含めた有病率は50歳代で約45%、60歳代で75%、70歳代で85%、80歳以上で100%となる。
白内障の危険因子
白内障とは「水晶体が混濁する疾患の総称」で、約80種の病型がある。中には明らかな混濁を示さず、局所的な変化で視機能障害を生じるタイプもある。危険因子として下記が挙げられる。
- 昔喫煙した人:3.75倍
- 現在喫煙している人:2.34倍
- 喘息あるいは慢性気管支炎:2.04倍
- 心血管疾患:1.96倍
- クロルプロマジンを300mg/日以上を90日間以上投与:8.8倍
- ステロイドを1600mg/日以上で1.69倍、5年以上投与で3.25倍
- マルチビタミンミネラルサプリで2.00倍、ステロイド内服で2.12倍
その他にも
- 高血圧は白内障のリスクを1.05〜1.45倍上昇させた
- アルコール大量摂取者(1日20gあるいは1週間で140g)は白内障のリスクは1.26倍まで上昇するが、節度ある飲酒量(1日20g以下)はそのリスクは0.88倍まで下がります
- 今まで喫煙したことある人は、ない人に比べて1.41-1.57倍の白内障になるリスクがある。また、過去に喫煙していた人より、現在も喫煙している人の方が白内障のリスクがより高い。
など様々である。
白内障の症状
- 視力障害
- 羞明
- 単眼性複視
- コントラスト感度の低下
これらの症状の多くは進行がきわめてゆっくりであるため、患者の多くは比較的高度な視力低下をきたすまで自分の視力低下に気が付かない。
白内障の診断
散瞳下、細隙灯顕微鏡により診断する。核混濁はスリット法、皮質混濁および後嚢下混濁は、徹照法により陰影として観察できる混濁だけを診断する。
白内障の分類
白内障の混濁病型としては、
- 核白内障
- 皮質白内障
- 後嚢下白内障
の3主病型がある。また、白内障の硬さについては下記のEmery-Little分類を用いる。

白内障の治療
1.点眼治療
治療薬はなく、予防目的の薬物投与しかない。
- 点眼薬
- ピノレキシン点眼薬(カタリン®、カリーユニ®):蛋白質の凝集を生じるキノイド物質を競合作用によって抑制する。
- グルタチオン点眼薬(タチオン®):酸化抑制。
- 内服薬
- チオプロニン(チオラ®):水晶体たんぱく質の凝集予防
- 牛車腎気丸
2.外科的治療
白内障の治療のためには白内障手術を行う必要がある。通常であれば超音波水晶体乳化吸(PEA)を行い、眼内レンズ挿入術を行う。しかし、核硬度が高いなど難症例では嚢外摘出術(ECCE)、水晶体脱臼を伴う症例では嚢内摘出術(ICCE)が行われることもある。
白内障の予防
飲食物からのビタミンE摂取、飲食物とサプリからのビタミンE摂取、血清トコフェロール値はそれぞれ0.73倍、0.86倍、0.77倍であり、 飲食物とサプリの併用がより効果的である。ただ、ビタミンEの摂取量に比例して白内障のリスクが下がるわけではなく、ビタミンEを7mg/日以上取ると白内障のリスクは減少してくる。
参考文献
関連記事

眼科医が説明する白内障
皆さんは白内障という病気をご存知ですか?
「年を取ったらなる病気でしょ」「おじいちゃんが白内障の手術をしていた」
...
ABOUT ME
スポンサーリンク