全身疾患と目

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の眼への影響

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の眼への影響

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)は、がん細胞がリンパ球などの免疫細胞の攻撃を逃れる仕組みを解除する薬剤である。ICIもまた眼へ影響する。

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)一覧

  • 抗PD-1抗体薬:ニボルマブ(オブジーボ®)、ペムブロリズマブ(キイトルーダ®)
  • 抗CTLA-4抗体:イピリムマブ(ヤーボイ®)、トレメリムマブ(イジュド®)
  • 抗PD-L1抗体:アベルマブ(バベンチオ®)、アテゾリズマブ(テセントリク®)、デュルバルマブ(イミフィンジ®)

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)と眼合併症

2018年のRetinaでDavlinらはぶどう膜炎(1%で眼合併症の約半数を占める)・ドライアイ(1-24%)のほか、下記副作用が報告している[]。

  • 重症筋無力症
  • 炎症性眼窩疾患(約11%[11])
  • 角膜炎
  • 眼瞼炎
  • 脳神経麻痺(第3,4,6脳神経)
  • 視神経障害(0.43%[10])
  • 漿液性網膜剥離
  • 眼筋外反症
  • 異型脈絡膜病変
  • 免疫網膜症
  • 神経網膜炎

その他にも、

  • ニボルマブ(オブジーボ®):漿液性網膜剥離[]、前部ぶどう膜炎[]、視神経炎[]、光視症[]
  • ペムブロリズマブ(キイトルーダ®):視神経炎[]、前部ぶどう膜炎・眼圧上昇[]
  • イピリムマブ(ヤーボイ®):視神経炎・前部ぶどう膜炎・脈絡膜炎、網膜内浮腫[ニボルマブの併用]、脈絡膜新生血管・脈絡網膜萎縮[ニボルマブの併用]、後部ぶどう膜炎[]
  • アベルマブ(バベンチオ®)
  • アテゾリズマブ(テセントリク®):視神経炎[]
  • デュルバルマブ(イミフィンジ®)

2021年のSunらの報告[]によれば、ぶどう膜炎はニボルマブ3.5%、ベンブロリズマブ2.6%、イピリムマブ17.6%、ニボルマブとイピリムマブ併用6.4%と報告し、頭髪が広範囲に白髪化する、原田病と類似する所見を特徴とした。

症状の特徴としては、両側性で痛みを伴わず、視力低下を伴う。検査は典型視神経炎と同様であるが、視野欠損パターンはびまん性など様々な結果となる。

治療は内服薬の中止、およびステロイドの内服、点滴加療、テノン嚢下注射、免疫抑制剤の投与などを行う。また、重症度に応じて、リツキシマブ、免疫グロブリン静注(IVIG)、および/または血漿交換を受けている。予後は概ね良好であり、上記治療にて視力は改善している症例が多く見られた[]。

また、眼を含むirAEを呈した患者は腫瘍学的予後が良好な傾向が示唆されている。つまり、免疫関連毒性が現れるほど免疫が活性化され、腫瘍排除にも働いている可能性も指摘されている。

 ICI関連眼障害の重症度に応じた段階的アプローチ

症状分類 ICI継続 重症度(CTCAE Grade) 所見 治療
軽度(ドライアイ・軽い充血など) ○ 継続可能 Grade 1 無症状だが,臨床的に所見が確認される場合も含む 人工涙液などの対症療法 必要に応じてステロイド点眼を検討
中等度(前部ぶどう膜炎など) △ 一時中止 Grade 2 視力は0.5以上 前房中に細胞1+ or 2+ ステロイド点眼
重度(中間部〜汎ぶどう膜炎) × 原則中止 Grade 3〜4 Grade 3:視力は0.5未満〜0.1まで 前房中に細胞3+以上,あるいは中間・後部・汎ぶどう膜炎 Grade 4:視力は0.1以下 高用量の全身ステロイド投与
神経眼科症状(視神経炎・眼筋麻痺) × 原則中止 Grade 3〜4相当 神経学的所見を伴う場合 ステロイドパルス療法(IVIg/血漿交換)

※軽度(Grade 1)で視力に影響がなく、軽微な眼症状であれば、ICIを継続しつつ局所治療を行うことが可能

※中等度(Grade 2)以上の症状、矯正視力が20/40(0.5)を下回るような視力低下を伴う角膜潰瘍・前部ぶどう膜炎など懸念される場合には、いったんICIを休薬することが推奨される。治療を行い、炎症所見および視力が改善した段階で治療再開を検討。

※重度(Grade 3)以上の眼障害を経験した患者では、ICI再投与により再発するリスクが高いと考えられるため、原則として治療継続は推奨されない。

参考文献

  1. CHECKPOINT INHIBITOR IMMUNE THERAPY: Systemic Indications and Ophthalmic Side Effects
  2. Recurrent Episodes with Serous Retinal Detachment and Anterior Uveitis in a Patient Using Nivolumab (Anti -PD-1 Antibody) Therapy: A case report and literature review
  3. Bilateral multiple serous retinal detachments after treatment with nivolumab: a case report
  4. Immune Checkpoint Inhibitor-Associated Optic Neuritis
  5. CHOROIDAL NEOVASCULARIZATION AND CHORIORETINAL ATROPHY IN A PATIENT WITH MELANOMA-ASSOCIATED RETINOPATHY AFTER IPILIMUMAB/NIVOLUMAB COMBINATION THERAPY
  6. Metastatic melanoma and immunotherapy-related uveitis: an incidence in Northern Ireland
  7. Photopsias in the Setting of Nivolumab Therapy
  8. Bilateral ipilimumab-induced posterior uveitis following treatment for metastatic choroidal melanoma
  9. Ophthalmic Immune-Related Adverse Events after Anti-CTLA-4 or PD-1 Therapy Recorded in the American Academy of Ophthalmology Intelligent Research in Sight Registry
  10. Neuro-ophthalmic Complications of Immune Checkpoint Inhibitors: A Systematic Review
  11. Management of Immune-Related Adverse Events in Patients Treated With Immune Checkpoint Inhibitor Therapy: American Society of Clinical Oncology Clinical Practice Guideline
  12. Ocular adverse events associated with immune checkpoint inhibitors, a scoping review
  13. Association Between Immune-Related Adverse Events and Recurrence-Free Survival Among Patients With Stage III Melanoma Randomized to Receive Pembrolizumab or Placebo

関連記事

全身疾患と目の疾患このページでは全身疾患のうち、目に症状が出る疾患についての記事のリンクを掲載しています。...
オンライン眼科のサポート