目の病気

What’s in new 屈折矯正&白内障手術(コンタクトレンズ、近視進行予防、白内障手術)

はじめに

今回のこの記事はWhat’s in new 屈折矯正&白内障手術の講座で説明された3つのテーマ、

  1. コンタクトレンズ
  2. 近視進行予防
  3. 白内障手術

について順に説明して行こうと思います。

1.コンタクトレンズ

まず初めの講演は、あすみが丘佐野眼科の佐野研二先生による講演になっています。

今回はピギーバックレンズシステム(PBLS)について説明されています。

PBLSはディスポーザブルソフトコンタクトレンズ(DSCL)の上にハードコンタクトレンズ(HCL)を乗せるなど、2種類以上の性質の異なるコンタクトレンズ(CL)、またはCL型デバイスを組み合わせることで新しい機能を獲得したCLシステムです。

PBLSの欠点には上方視の際にレンズがズレ落ちたり、二枚のレンズを使用する煩雑さがありました。ところが、近年、保水性が高く、角膜形状対応能力の高いSCLおよび消毒不要なDSCLが登場しています。

PBLSは円錐角膜やドライアイ、血糖値センサー、ドラッグデリバリーシステムなどに利用されている。

2.近視進行予防

川崎医科大学眼科学の長谷部聡先生による講演です。今回は2つのテーマ①低濃度アトロピン点眼と②DIMS眼鏡についてです。

①低濃度アトロピン点眼

0.01%アトロピン点眼薬には、

  • 平均60%の近視抑制効果2年間持続した
  • 点眼中止後のリバウンドの報告は少ない
  • 問題となる副作用はほとんどない

という強みはあったが、

  • 追加研究が先行研究のコントロール群からデータを借用した
  • 眼軸長への抑制効果は見られなかった

という弱みがあります。

②DIMS眼鏡

Defocus Incorporated Multiple Segments(DIMS)は、PolyU検眼学校のCarly Lam教授とElderly Vision HealthのHenry G. Leong教授、Chi-ho教授によって開発された。

眼軸長は66cmより近く(調節刺激1.5D)を見ると、調節ラグにより眼軸長は伸びてしまい、焦点が後方へデフォーカスされてしまう。結果として近視が進んでしまう。

DIMSレンズは、近視、乱視などを矯正する中心光学ゾーンと、継続的に近視を矯正するマルチ・セグメントにより構成されています。DIMSレンズは、はっきりした視覚を提供し、同時に視覚を矯正して近視の進行を遅らせることができます。

3.白内障手術

筑波大学の大鹿哲郎先生による講演です。

今回は3つのテーマ①低加入度数分節眼内レンズ②3焦点眼内レンズ③先進医療・多焦点眼内レンズについてです。

①低加入度数分節眼内レンズ

参天製薬から4月にレンティスコンフォートが発売された。これは遠中レンズとして知られ、コントラスト感度が落ちないため、移行部がわからないほどスムーズである。

また、グレア・ハローといった、眼内レンズによくある副作用は非常に少なく、また、後発白内障も非常に少ないとされる。

使い方のコツは、レンズが大きいためCCCは大きくする必要があるが、レンズの方向はどうであっても視機能は変わらない。ただし、急激な温度変化、特に冷→温となると光学部が一過性に可逆的に白濁する。よって、レンズは常に15度以上で保管することが重要である。

②3焦点眼内レンズ

アルコンからのPanOptixは既に承認されており、出荷は2019年後半の予定となっている。先進医療IOLを席巻し、個人輸入IOLを駆逐する可能性がある。

③先進医療・多焦点眼内レンズの行方

これまでの先進医療での評価は、グレア、ハロー、waxy vision、コントラスト低下なのの不具合は一定の割合で発生しており、不満例は全体の6.7%であった。その不満症例のうち4〜7%では眼内レンズ摘出が行われている。

 

術前検査ではどういう症例が不満か分からないため、このまま保険導入すると不満例が続出する可能性がある。2020年3月には、多焦点眼内レンズの先進医療評価は終了になる可能性が高いが、現時点では何も決まっていない。

関連記事

網膜硝子体診療アップデートこの記事は眼科臨床実践講座2019年の網膜硝子体診療アップデート(遺伝性網膜疾患の診断、OCTA、硝子体手術)についてまとめた記事です。眼科臨床実践講座2019年の網膜硝子体診療アップデート(遺伝性網膜疾患の診断、OCTA、硝子体手術)について知りたい方は必見です。...

オンライン眼科のサポート