スポンサーリンク
細隙灯顕微鏡検査の目的
スリット光が入りうる眼球の各部位の解剖学的状態を、両眼立体視で観察できる。さらに、様々なレンズを併用すると、隅角・眼底などを観察することができる。発明されたのは1911年で、100年以上の間使われている眼科必須の検査機器である。
細隙灯顕微鏡の検査法
『Slit Lamp Examination』より引用
100年以上の歴史があるため、様々な観察法が利用されている。
1.スリット法
スリット光による光学切片によって、前眼部の各断面を見ることができる。具体的には、角膜、水晶体だけでなく、前房細胞やフレアなどである。また、角膜最周辺にスリット光を当てて角膜幅と前房幅から前房の深さを評価することもできる(Van Herick法)。
2.ディフューザー法
観察範囲全体に光を当て、外眼部の評価などを行う。
3.徹照法
散瞳下で、スリットを完全に立てて、光軸をわずかにずらして、少し幅広くかつ丈を低くして当てる。そうすると、瞳孔領が赤橙色になり、角膜や水晶体混濁の分布が明らかになる。
4.強膜散乱法
スリットの光軸をずらし、少し幅を広くかつ丈を低くして輪部に近い強膜に当てると、その光が眼内に散乱して、角膜の周辺に光の輪ができた状態となる。角膜にピントを合わせると、混濁の部位が浮き上がって見える。
混濁の深さはスリット法で確認し、分布はこの強膜散乱法を用いると良い。
5.虹彩反射法
スリットの光軸はそのままで、少し幅を広げて虹彩に当てる。その反射光でピントを角膜に合わせると角膜混濁の状態が分かる。
6.鏡面反射法(角膜内皮観察法)
スリット幅を最細から少し広げ、その上皮部分を角膜表面のミラー反射光に重ねて倍率を最高に上げる。ピントを内皮に当てると角膜内皮を観察できる。大きな異常の有無は判定できる。
細隙灯顕微鏡の判定
細隙灯顕微鏡の検査所見は非常に多岐に渡るため、ここでは割愛するがそれら所見は各疾患の検査所見に記載している。
参考文献
- 今日の眼疾患治療指針 第3版
- 『Slit Lamp Examination』より画像を引用
関連記事
眼科で行う検査このページでは眼科で行う検査に関する記事のリンクを掲載しています。...