眼科で行う検査

視野検査

視野検査についての記事

視野検査

1.Goldmann視野計

Goldmann視野計の目的

視野の全体像を把握するために用いる。

Goldmann視野計の対象

下記疾患が対象となる。

  • 緑内障・視神経炎などの視神経疾患
  • 網膜色素変性症
  • 下垂体腫瘍・後頭葉脳梗塞などの頭蓋内疾患

など

Goldmann視野計の原理と特徴

眼球から30㎝の距離にあるドーム状の投影面に、様々な大きさ・輝度の光を視標として投影し、それが見えたらブザーを押して検者に知らせ、その範囲を測定する。

網膜への刺激強度を正確に決定できるので、結果の再現性が高いが、中心2度以内の中心視野はその構造上の理由で、特殊な方法を用いる必要がある。

視標の大きさ

Goldmann視野計視標 投影面での面積(㎜²) 視角で表した平均直径(度)
0 1/16 0.05
1/4 0.11
1 0.22
4 0.43
16 0.86
64 1.72

Goldmann視野計視標の明るさ

明るさはフィルターを挿入して調節し、4・3・2・1で5dB、e・d・c・b・aのフィルターで1dBずつ減光できる。

Goldmann視野計の検査法

視標はまずⅤ-4を用い、イソプターを描き終えたら、より小さく暗い視標へと変更していく。Ⅰ-4でイソプターを描いたら、同じ指標でマリオット盲点を描出する。

Goldmann視野計の判定

Goldmann視野は特に半盲の検出に威力を発揮する。

2.自動視野計(Humphrey視野計)

Humphrey視野計の目的

検者の技量によらず、定量的な視野検査やスクリーニング視野検査を行うことができる。

Humphrey視野計の対象

下記疾患が対象となる。

  • 緑内障・視神経炎などの視神経疾患
  • 網膜色素変性症

など

垂直半盲の検出には、左右差が2dB以上の点が上下に連続して3個以上一方が低い場合、さらにその横の対の数値を比較し、同様の基準を満たす場合、有意としている。

耳側半盲の検出には、正中線に沿って耳側に2dB以上の感度低下が連続4対、もしくは3dB以上の感度低下が連続3対あれば、有意なvertical temporal stepであると定義している[2]。

Humphrey視野計の原理と特徴

Humphrey視野計は比較的短時間で行うことが最大の特徴である。

Humphrey視野計の判定

固視不良、偽陽性、偽陰性、ゲイズトラックなどを検査信頼度の指標として用いる。

単一視野検査の判定には下記を用いる。

  • グレースケール:視野全体の状況をイメージてきにとらえることができる。
  • トータル偏差(TD):視野計に内蔵された年齢別正常値との差を表す。
  • パターン偏差(PD):縮瞳・白内障などの影響を除き局所的な視野沈下を強調する。
  • 緑内障半視野テスト(GHT)
  • 平均偏差(MD)
  • パターン標準偏差(PSD)
  • VFI

参考文献

  1. 今日の眼疾患治療指針第3版
  2. N Fujimoto et al : Criteria for early detection of temporal hemianopia in asymptomatic pituitary tumor. Eye (Lond) 16:731-8,2002 
  3. あたらしい眼科 Vol.39, No.8, 2022

関連記事

眼科で行う検査このページでは眼科で行う検査に関する記事のリンクを掲載しています。...

オンライン眼科のサポート