Warning: session_create_id(): Failed to create new ID in /home/doctork1991/doctork1991.com/public_html/wp-content/plugins/simple-membership/classes/class.swpm-init-time-tasks.php on line 20
眼底自発蛍光 | オンライン眼科
眼科で行う検査

眼底自発蛍光

ドクターK
ドクターK
・眼底自発蛍光ってどんな検査なの?

と疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事になっています。

眼底自発蛍光とは

眼底自発蛍光は青緑色光(488~580nm)と近赤外光(790nm付近)を励起光として撮影する。

青緑色光は視細胞外節の代謝物であるRPE内のリポフスチンからの蛍光、近赤外光ではRPE内に存在するメラニンからの蛍光を主にとらえている。

よって、眼底自発蛍光は視細胞とRPEの機能的な画像診断ができる。

眼底自発蛍光の対象となる疾患

眼底自発蛍光の対象となる疾患を列挙する。

など

眼底自発蛍光の種類

眼底自発蛍光には走査レーザー検眼鏡(SLO)眼底カメラがある。

SLOは励起光としてレーザー光を用いるので、反射光・散乱光の影響がなく、コントラストの良い画像を得られる。

一方、眼底カメラは水晶体からの蛍光のえいきょうを除くために、緑黄色を通すバンドフィルターを用いる。焦点深度が深いので、焦点面以外からの蛍光や散乱光をとらえるため、脈絡膜血管像や強膜像も観察される場合がある。

SLOでは青色レーザーが黄斑色素やメラニンに吸収され、黄斑の自発蛍光は周囲よ暗く映るが、眼底カメラ型は黄斑色素の影響は少ない。

眼底自発蛍光の判定

自発蛍光物質が増加していれば過蛍光で、減少していれば低蛍光である。

詳細な所見は改めて記載する。

参考文献

  1. 今日の眼疾患治療指針第3版

関連記事

眼科で行う検査このページでは眼科で行う検査に関する記事のリンクを掲載しています。...

オンライン眼科のサポート