眼内・眼窩を非侵襲的に観察できる。種類としては3種類あり、Aモード法とBモード法、UBM(ultrasound biomicroscopy)がある。
スポンサーリンク
Aモード法
白内障手術の術前検査で眼軸長の計測に用いられる。
Bモード法
硝子体混濁、ぶどう膜・強膜病変、眼内腫瘍、眼窩病変を対象とする。悪性黒色腫では特徴的な減衰を示す。
UBM
毛様体など前眼部の画像診断、前房深度(ACD:Anterior Chamber depth)、隅角角度(TIA:Trabecular-iris angle)の定量的観察に適する。悪性緑内障、隅角鏡にて観察できない毛様体、虹彩内部などの異常が疑われる場合、緑内障、原発閉塞隅角症、プラトーアイリス症候群、ぶどう膜炎、眼内異物、眼内腫瘍、角膜混濁など
参考文献
関連記事

眼科で行う検査この記事では眼科で行う検査をまとめています。...
ABOUT ME
スポンサーリンク