スポンサーリンク
Mooren角膜潰瘍とは
角膜周辺部の下掘れ潰瘍を特徴とする原因不明の疾患で、潰瘍の形態から蚕食性角膜潰瘍ともいう。リウマチや膠原病、血管炎などの全身疾患を伴う角膜周辺部潰瘍を除外して得られる診断となる。女性に多い片眼性限局型と、やや男性に多い両眼性悪性型がある。中年以降に発症することが多い。
Mooren角膜潰瘍の自然経過
初期には角膜周辺部への炎症細胞の浸潤、弧状に上皮欠損が発症し、数週間後に潰瘍へ進行する。角膜潰瘍進行期は角膜中央側の潰瘍辺縁に高度の角膜細胞浸潤と浮腫がみられ角膜辺縁は白濁する。
角膜穿孔はまれとされるが、重症例では菲薄部が穿孔して虹彩が陥頓し、虹彩前癒着を形成することがある。潰瘍が沈静化すると、菲薄化した角膜実質を上皮が覆い、血管侵入を残して瘢痕治癒する。
Mooren角膜潰瘍の危険因子
角膜異物、化学外傷、樹木の葉による損傷、角膜周辺部損傷、白内障手術、鉤虫症乾癬などがある。
Mooren角膜潰瘍の症状
進行期には強い眼痛と流涙がみられ、潰瘍は強い毛様充血、輪部腫脹を伴って角膜周辺部にみられる。合併症に白内障と眼圧上昇がある。

Mooren角膜潰瘍の治療
ステロイド局所投与が中心で、ステロイド点眼と二次感染予防に抗生物質点眼を使用する。さらに、全身投与やシクロスポリンなど免疫抑制薬の局所・全身投与、生物学的製剤などを使用することがある。外科的手術として、潰瘍部周辺の結膜切除、角膜上皮形成術、周辺部表層角膜移植術を行うこともある。
参考文献
- 細隙灯顕微鏡用語活用アトラス事典
- 眼科学第2版
- 第126回日本眼科学会総会
関連記事

角膜とその疾患このページでは角膜とその疾患についてのリンクを掲載しています。...