Warning: session_create_id(): Failed to create new ID in /home/doctork1991/doctork1991.com/public_html/wp-content/plugins/simple-membership/classes/class.swpm-init-time-tasks.php on line 20
虹彩角膜内皮(ICE)症候群 | オンライン眼科
角膜とその疾患

虹彩角膜内皮(ICE)症候群

虹彩角膜内皮(ICE)症候群とは

後天的に角膜内皮細胞が異常増殖し、隅角や虹彩前面に進展することよって、虹彩委縮、瞳孔偏位、虹彩欠損、虹彩結節が出現する疾患を虹彩角膜内皮(ICE)症候群という。虹彩の萎縮性変化、角膜内皮異常、周辺虹彩前癒着が進行すると、難治性緑内障および角膜混濁を起こす。

臨床的特徴から原発性虹彩萎縮(essential iris atrophy)、Chandler症候群、Cogan-Reese症候群に分類される。とはいえ、重複や移行もあるので厳密に区別しなくても良い。ICE症候群はいずれも片眼性、進行性、非家族性で、共通して角膜内皮異常と虹彩周辺前癒着の特徴をもつ。若年から中年の女性に多い。また、ICE症候群患者の46‐82%が緑内障を発症する。

虹彩角膜内皮(ICE)症候群の診断

下記あれば診断可能とされる。

虹彩角膜内皮症候群の診断のポイント

  • 片眼性角膜や虹彩、隅角に病変を認める。
  • 眼圧が上昇している。
  • 角膜内皮細胞数の減少と形状の異常を認める。
  • 隅角に周辺虹彩前癒着(PAS)を認める。

1.原発性虹彩萎縮(Progressive essential iris atrophy)

進行性の虹彩萎縮による虹彩の孔形成と、虹彩組織の萎縮・牽引による瞳孔偏位ぶどう膜外反を特徴とする。Schwalbe線を越える丈の高いPASが形成され、その方向に瞳孔は偏位する。眼圧上昇は早期からみられ、緑内障の進行が早く、緑内障の合併が最も多い。essential iris atrophyに伴う緑内障は難治性で、早期の手術介入が必要となる。PASの進行により術後の房水流出路が閉塞するリスクは高く、複数回の手術が必要になることも少なくない。

Research Gate HPより引用

2.Chandler症候群

Chandler症候群ではPASが早期から起こりやすく、PASによる角膜浮腫霧視、ハローが初期症状として認識される。虹彩の軽度萎縮角膜内皮の異常・減少(大小不同、異型性が広範囲)を特徴とする。瞳孔には異常が起こりにくい。眼圧上昇が軽度でも角膜浮腫が起こりやすい。

Research Gate HPより引用

3.Cogan-Reese症候群

ICE症候群の中で最も稀な疾患で、虹彩上の有色素性の小結節隆起性病変や色素沈着など、いくつもの有色素性結節を特徴とする。徐々に周辺虹彩前癒着が生じて緑内障となる。PAS形成に伴い、眼圧上昇が進行する。外科治療としてトラベクレクトミーやロングチューブシャント手術が選択されるが、ICE細胞による房水流出路閉塞が問題になることが多い。報告はほぼ女性に限られる。

Research Gate HPより引用

虹彩角膜内皮(ICE)症候群の治療

  • 角膜浮腫(+)→高張食塩点眼、軟膏、治療用コンタクトレンズを行う。
  • 内皮異常が高度 or 角膜浮腫が高度→角膜移植(全層角膜移植、DSAEK)を行う。
  • 何度手術しても眼圧コントロールが難しい場合→毛様体破壊術を行う場合があることもある。

※線維柱帯切除術の成功率は低く、近年ではチューブシャント手術が行われるが、その場合でも長期予後は不良とされている。
※全層角膜移植は眼圧予後が悪いため適応例が少ない。

参考文献

  1. クオリファイ12角膜内皮障害(専門医のための眼科診療クオリファイ)
  2. 今日の眼疾患治療指針第3版
  3. 眼科学第2版
  4. 緑内障診療ガイドライン(第5版)
  5. あたらしい眼科 vol.42 No.5 2025
  6. The iridocorneal endothelial syndrome
  7. Diagnosis and Management of Iridocorneal Endothelial Syndrome

関連記事

角膜とその疾患このページでは角膜とその疾患についてのリンクを掲載しています。...
緑内障緑内障に関する記事をまとめています。...

オンライン眼科のサポート