Warning: session_create_id(): Failed to create new ID in /home/doctork1991/doctork1991.com/public_html/wp-content/plugins/simple-membership/classes/class.swpm-init-time-tasks.php on line 20
スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS) | オンライン眼科
結膜とその疾患

スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)

スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)とは

スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)は粘膜・皮膚症候群に含まれる多形滲出性紅斑の重症型で、突然の高熱、咽頭痛に続いて、全身の皮膚、粘膜にびらんと水疱を生じる急性の全身性皮膚粘膜疾患である。さらに、中毒性表皮壊死症(TEN)はSJSの重症型を含んだ病型であり、日本では皮疹の面積が10%未満のものをSJS、それ以上のものをTENと呼んでいる。

発症率は1年あたり百万人に数人だが、あらゆる年齢に発症しうる。

SJSとTENの全身所見は上記のように異なるが、眼の所見は類似しているため鑑別は困難である。ここではTENを広義のSJSに含まれるものとして解説する。なお、SJS/TENにおける眼合併症の頻度は70%程度とされ、後遺症として最も頻度が多い。

スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)の病態

薬剤の投与が誘因となることが多い。その約8割が感冒様症状に対する薬剤投与が誘因となっていた。その他にも、抗けいれん薬などが原因となる。また、急性期・慢性期ともにMRSA、MRSEを高率に保菌し、眼表面炎症と感染症を合併しやすい。遺伝的にはプロスタグランジン(PG)E2の受容体の1つであるEP3の遺伝子(PTGER3)の遺伝子多型との関連が確認されている。

ヒトの正常粘膜においてEP3は結膜上皮に発現するが、SJSの患者の結膜では著明に発現が減弱していた。また、マウスを使った実験では、眼表面上皮や表皮に発現しているEP3を介して、PGE2が皮膚粘膜炎症を抑制していることが明らかになっている。これらのことから、SJS患者の眼表面におけるEP3の発現の減弱が眼表面炎症に関与していると推測される。

さらに、重篤な眼後遺症を伴うSJSが様々な感冒薬で発症していることより、非ステロイド抗炎症薬共通の作用機序であるPG抑制作用が、発症に大きく関与しているとされている。また、重篤な眼合併症を伴う日本人のHLA解析で、HLA-A*02:06が強い関連を示した。

スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)の症状

小児ではマイコプラズマ感染が先行することが多いとされる。発症前に倦怠感、咽頭痛などの感冒様症状を自覚している症例が多いため、何らかのウイルス感染が契機になると考えられている。

急性期(発症時)

両眼性の結膜充血、偽膜形成、角結膜上皮欠損を生じる。その他にも、眼瞼の発赤腫脹や睫毛の脱落なども見られる。

重症になるとほぼ全例に重篤なドライアイ、睫毛乱生を生じ、瞼球癒着や眼瞼の瘢痕化を認めることが多い。上皮欠損は遷延性上皮欠損となり、突然の角膜感染症、あるいは角膜融解や穿孔をきたす恐れがある。

瞼球癒着この記事では瞼球癒着について解説しています。瞼球癒着について知りたい方は必見です。...

慢性期(瘢痕期)

急性期に角膜上皮幹細胞が消失すると、結膜組織が角膜表面を覆うため著しく視力が低下する。重症では上皮が皮膚のように角化する。涙腺導管の閉塞隅角緑内障による涙液分泌不全を高率に合併し、乾燥感や異物感、眼痛などが持続する。さらに、瞼球癒着や睫毛乱生なども後遺症として残る。

睫毛乱生この記事では睫毛乱生について解説しています。睫毛乱生について知りたい方は必見です。...

スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)の診断基準

難病情報センター|スティーブンス・ジョンソン症候群より引用

※SJS全体における重篤な眼合併症(偽膜ならびに角結膜上皮欠損の両方を認める)発生率は約40%程度である。

スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)の治療

急性期の眼科的治療

眼表面炎症が消炎されないと、角膜上皮幹細胞が消失する。その後、慢性期に角膜は結膜組織で被覆され、著明に視力が低下する。治療としてテロイドパルス療法に加えて、眼局所のステロイド点眼薬(ベタメタゾン)の頻回投与を行う必要がある。また、感染予防のため抗菌薬点眼や軟膏も併せて行う。

慢性期の眼科的治療

眼表面の管理が必要である。ドライアイに対しては各種角膜保護薬が有効だが、ムチン産生亢進ならびに抗炎症作用を有するレバミピド点眼が有効である。睫毛乱生は眼表面状態を悪化させうるので、定期的に抜去する必要がある。

軽度の炎症が持続、あるいは再燃を繰り返す場合には、低濃度のステロイド点眼により炎症を抑制し、瘢痕性変化の進行を抑制する。角膜への結膜組織侵入による視力低下に対しては、培養粘膜上皮移植術や輪部支持型ハードコンタクトレンズなどを用いることもある。

参考文献

  1. 細隙灯顕微鏡用語活用アトラス事典
  2. 難病情報センター|スティーブンス・ジョンソン症候群
  3. 今日の眼疾患治療指針第3版
  4. 眼科学第2版

関連記事

結膜とその疾患このページでは結膜とその疾患についてのリンクを掲載しています。...
角膜とその疾患このページでは角膜とその疾患についてのリンクを掲載しています。...

オンライン眼科のサポート