スポンサーリンク
眼瞼炎とは
眼瞼縁を中心とした炎症性疾患で眼瞼縁炎ともいう。眼瞼皮膚が主体の場合は眼瞼皮膚炎と区別する場合がある。
眼瞼炎の原因
感染性と非感染性に分けられ、感染性は細菌(ブドウ球菌やアクネ菌が代表的)が原因であり、非感染性は脂漏性皮膚炎や酒さ性皮膚炎がある。モラクセラ(Moraxella)は眼角眼瞼炎の原因として重要である。
眼瞼炎の部位による分類
1.前部眼瞼炎
睫毛根部の炎症で、ブドウ球菌性眼瞼炎(潰瘍性眼瞼炎、毛瘡性眼瞼炎)と脂漏性眼瞼炎に分類される。
A. ブドウ球菌性眼瞼炎(潰瘍性眼瞼炎、毛瘡性眼瞼炎)
睫毛の毛根、Zeis腺、Moll腺の黄色ブドウ球菌または表皮ブドウ球菌による化膿性の炎症で、両眼性に眼瞼縁が発赤し、小丘疹、小膿疱、小潰瘍、痂疲化を認める。慢性の結膜炎をしばしば伴い、難治性で、寛解増悪を繰り返す。重症になると、毛嚢が破壊されて脱毛する。
B. 脂漏性眼瞼炎
2.後部眼瞼炎
マイボーム腺炎などマイボーム腺機能不全(MGD)に伴ってみられることが多い。若年者ではアクネ菌、高齢者ではブドウ球菌が多い。
眼瞼炎の症状
- ブドウ球菌性眼瞼炎:眼瞼の灼熱感、異物感、むずがゆさ、発赤があり、寛解増悪を繰り返す。
- モラクセラ性眼角眼瞼炎:外眼角の充血と灼熱感
眼瞼炎の他覚所見
- ブドウ球菌性眼瞼炎:睫毛根部の浅い潰瘍、瞼縁の血管拡張、睫毛を取り囲むような鱗屑(collarettes)形成を認める。ブドウ球菌が出す外毒素によってSPKを認めることもある。
- 脂漏性眼瞼炎:慢性の灼熱感と異物感があり、瞼縁の充血を伴う。脂漏性睫毛(睫毛が数本ずつ束になる)が特徴的とされる。
- 酒さ性眼瞼炎:日本では稀。血管拡張を主体とする。
眼瞼炎の診断
上記臨床症状、診断確定には細菌培養を行うこともある。
眼瞼炎の治療
温水や希釈した界面活性剤、ベビーシャンプーなどを用いて、眼瞼縁の洗浄・清拭を定期的に行う。感染性の場合抗菌薬点眼・眼軟膏塗布あるいは内服を行い、非感染性で炎症症状が強い場合は0.1%フルオロメトロン点眼液やリンデロン眼軟膏などステロイド点眼薬を短期間併用する。
参考文献
関連記事

アレルギー性眼瞼炎この記事ではアレルギー性眼瞼炎について解説しています。...